
モデルコース
史跡巡りコース
このコースでは、岩室の歴史に触れてお楽しみください。
所要時間 徒歩約60分


-
START
1
種月寺
薩摩出身の南英謙宗が文安3年(1446)に創建、門には島津家と同じ十字の紋が入っています。越後における曹洞宗の四大道場の一つに数えられていました。県内を代表する曹洞宗の本堂建築です。。
住所:新潟県新潟市西蒲区石瀬3356
-
2
石瀬神社
石瀬峠に向かう杉トンネルの途中にひっそりとたたずむ神社。拝殿へ向かう山道には小川が流れ、朱色の橋がかかっています。中世期には「石瀬之霊場」と呼ばれたパワースポットです。
住所:新潟県新潟市西蒲区石瀬4448
-
3
浄専寺
浄土真宗・東派。庭園は地元の石を使い、庭師美石(通称ねこ)によって作庭された枯山水庭園で、県指定有形文化財。狭い土地ながら広大なイメージを醸し出し、室町文化の営業が見受けられます。
住所:新潟県新潟市西蒲区石瀬3743
-
4
青龍寺
天平8年(736)行基菩薩創建と伝えられる真言宗の古刹。弘法大師越後21ヶ所霊場札所。「天の浮舟(宇宙船?)」ではないかといわれる舟地蔵がある。周辺には青龍寺遺跡の名で、縄文中期・後期の土器・石器が出土。
新潟県新潟市西蒲区石瀬3674
-
5
宝山酒造
杜氏が思いのたけを込めて醸す日本酒の魅力を多くの方に伝えたいと、四代目のご当主が始められた「酒蔵見学」。ご当主、そして奥様が案内・説明してくださる酒造りの奥深さを知った後で試飲する銘酒の旨さは、また格別です。数種類味わう中で、誰もがうなる宝山大吟醸は、平成6年、9年と、春の全国酒類品評会の金賞に輝いた誉れの銘酒。
住所/新潟市石瀬2953
TEL/0256-82-2003
営業時間/9:00~17:00
酒造見学無料(要予約) -
GOAL
6
岩室神社
弘化2年(1845)建立。神明社、十二神社、諏訪社、御鉾神社、稲荷神社の5社を神明社の地(現岩室神社)に合祀。神明社の祭神は、天照皇大神(伊勢神宮の内宮の神)と豊受大神(外宮の神)。
住所:新潟県新潟市西蒲区岩室温泉1532
食コース
このコースでは、岩室を巡りながら岩室の一品や銘菓をお楽しみください。
所要時間 徒歩約20分


-
START
1
いわむろや
新潟市岩室観光施設いわむろは、岩室温泉開湯300年以上の歴史に裏付けされた「おもてなし」をテーマに、岩室温泉地区を中心とした西蒲区の歴史、伝統文化、観光資源等に関する情報を広く発信・提供していく観光施設です。
住所:新潟市西蒲区岩室温96番地1
TEL:0256-82-1066
開館時間:午前9時〜午後6時30分
休館日:毎月第1・3水曜日 -
2
灯りの食邸 KOKAJIYA
店舗紹介 築100年以上の歴史を持つ古民家「小鍛冶屋」を利用して作られました。岩室の一品をお楽しみください。
住所/新潟県新潟市西蒲区岩室温泉666
TEL/0256-78-8781
営業時間/11:30~14:30/18:00~21:00
定休日/毎週火・水曜日 -
3
ゆのさと公園
岩室温泉街にほど近い、住宅街の中にひっそりとある公園です。公園からは山見えてとても静かでゆったりと過ごせます。
住所: 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉1221
-
4
角屋悦堂
店舗紹介 小豆本来の風味を存分に楽しめる「金鍔(きんつば)」。甘い黄奈粉の中に、塩味の大徳寺納豆をしのばせた「靖嘉(せいか)」。これらの代表銘菓に加 えて四季折々の風情豊かな手作りのお菓子が楽しめる角屋悦堂。こちらの和菓子は、一度口にすると、その風雅な味わいを忘れられなくなる銘菓ばかりです。
住所/新潟市西蒲区岩室温泉616
TEL/0256-82-2004(代)
営業時間/8:30~19:30
定休日/ 第4木曜日 -
5
岩室製菓
店舗紹介 創業昭和10年。80余年もの間、手焼きで焼かれ、ほんのりと甘く、軽くてやわらかな岩室せんべいの味を守り続けてきた老舗です。その味わいには定評があり、全菓博においても何度か有功金賞を受賞しています
住所/新潟市西蒲区岩室温泉584
TEL/0256-82-2056
営業時間/8:00~20:00
定休日/年中無休 -
GOAL
6
小富士屋
店舗紹介 岩室の名物となっている温泉せんべいは、三代目の方が 90年ほど前に考案されたもので、こちらは総本舗ということになります。おすすめの品は数々ありますが、雁が温泉で傷を癒したとされる伝説に基づいて造ら れた「雁の子」は、黄味餡を淡雪で包み、たまごに見立てた名菓。又、たまご饅頭もお土産に好評です。
住所/新潟市西蒲区岩室温泉576
TEL/0256-82-2053
営業時間/8:00~19:30
定休日//水曜日